国際税務を中心とした税務担当
- USCPA全科目合格
- 公認会計士
- 転勤なし
- 英語を使う仕事
- 上場企業
- 産休・育休取得実績あり
- 完全週休2日制
- 社宅・家賃補助制度
- 年間休日120日以上
募集概要
会社名 | 【東証一部上場】グローバルメーカー |
ポジション | 国際税務を中心とした税務担当 |
年収 | 〜1000万 ※昇給:年1回 ※賞与:年2回(7月、12月) ※企画業務型裁量労働制となる場合もございます。 |
募集背景 | 多岐にわたる視点から事業環境の変化を見据え、これを先取りした取り組みによって、オペレーションの質の向上と効率化を図っています。このような環境のもと、グローバル企業のコーポレートスタッフの一員として、税務戦略の立案・実施等、税務業務の遂行を通じて企業価値の向上に一緒に貢献していける人材を募集します。 |
JOB-No. | 302033 |
仕事の内容
税務グループのスタッフとして、リーダーの指示の下、以下の国際税務を中心とした税務関連業務を遂行していただきます。
■本邦タックスヘイブン税制に係る業務(海外グループ会社の申告状況の確認と税務リスク評価、別表十七(三)の作成等)
■海外法人とのクロスボーダー取引(主にM&A取引、及び第三者とのライセンス取引)に係る税務リスク評価とその対応方法の立案
■各種取引に係る二重課税排除(租税条約の適用、及び外国税額控除)の検討
■海外グループ会社の税務リスク評価(連結実効税率に与える影響の算定など)、及び海外グループ会社に対する国際税務問題に係る助言及び補助
■国別報告書の作成
■税務調査対応
■会計監査対応業務(税金監査)
※国際税務業務を中心に業務に従事していただきますが、移転価格、国内税務業務も状況に応じてご担当いただきます
■本邦タックスヘイブン税制に係る業務(海外グループ会社の申告状況の確認と税務リスク評価、別表十七(三)の作成等)
■海外法人とのクロスボーダー取引(主にM&A取引、及び第三者とのライセンス取引)に係る税務リスク評価とその対応方法の立案
■各種取引に係る二重課税排除(租税条約の適用、及び外国税額控除)の検討
■海外グループ会社の税務リスク評価(連結実効税率に与える影響の算定など)、及び海外グループ会社に対する国際税務問題に係る助言及び補助
■国別報告書の作成
■税務調査対応
■会計監査対応業務(税金監査)
※国際税務業務を中心に業務に従事していただきますが、移転価格、国内税務業務も状況に応じてご担当いただきます
応募要件
必須条件 |
【下記の要件を満たす方】 ■大手税理士法人もしくは上場企業での税務業務経験(5年以上) ■海外との業務推進に必要な英語力を有する方(目安:TOEIC800点以上) |
歓迎する経験 | ■税理士(科目合格を含む)資格、会計士資格、又はUSCPA |
求める人材 |
■社内外のステークホルダーと良好な関係構築ができるコミュニケーション能力がある方 ■主体性があり、製薬企業のビジネスに関心を持ち新しい知識を吸収する意欲のある方 |
担当キャリアアドバイザーより
応募詳細
雇用形態 | 正社員 |
勤務地 | 東京都 中央区 |
勤務時間 |
8時45分〜17時45分 ※8:45~17:45(月~木)、8:45~16:00(金) ※フレックスタイム制又は企画業務型裁量労働制 |
年収 | 〜1000万 ※昇給:年1回 ※賞与:年2回(7月、12月) ※企画業務型裁量労働制となる場合もございます。 |
待遇・福利厚生 | 健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険 厚生年金基金 退職金制度 財形貯蓄制度 持株会制度 住宅手当 通勤手当:上限5万円/月 |
休日・休暇 | 土曜日 日曜日 祝祭日 年末年始 夏期休暇 有給休暇 産休・育休制度 育児・介護休業制度 |
この会社について
事業内容 | ■医薬品の製造・販売および輸出入 |
設立 | 2005年 |
資本金 | 10,300,100万 |
従業員数 | 15883人 |
会社の特徴 |
■2005 年の発足以来「先端・信頼の医薬で、世界の人々の健康に貢献する」という経営理念の下、イノベーションを継続的に創出し、患者さんのニーズに応える革新的な医療ソリューションを届けていくという一貫した姿勢で歩んできました。科学の進歩を患者さんの価値に変えて届けていくことが私たちの目指すビジョンであり、これからもその実現に向けて取り組んでいきます。 ■私たちが社会的な責任を果たしながらビジネスを行っていくうえで、その土台となるのは健全な企業風土・文化です。当社には「患者志向」、「主体性」、「結果」、「多様性」、「誠実」という5つのMessageに集約されるグループ共通の価値観があります。世界中の社員がこの価値観を共有し、自らの能力を最大限に発揮することで、新たな価値を創造し続ける組織・風土を築いていきます。 |