一般的に企業へ応募する上で、必要とされる書類は、履歴書・職務経歴書の二点となります。「履歴書は手書きでなくても良いのですか」と聞かれることもありますが、今はExcelやWordで作成していただくのが一般的ですので、下記よりフォーマットをダウンロードの上、ご利用ください。(業界・業種別の履歴書・職務経歴書の書き方については、ページ下部のリンク先記事をご確認ください。)

誤字脱字・年月の誤りに気をつける
手書きではなくPCにて作成いただくことが多いため、誤字脱字が見られるケースは少ないのですが、応募書類上での誤字脱字には注意してください。企業側としては、書類を通じて候補者の人物像を想像することも多いのですが、誤字脱字が目立つようでは印象も悪くなります。また、履歴書においては大学卒業・資格取得などの年月に誤りがないか、しっかりとチェックをしてください。
また、転職エージェントへの登録時には写真は必要とされないのですが、面接時に写真付きの履歴書を持参するケースがございます。写真を紙に貼り付ける場合は、汚れていたりするのも、悪い印象を抱かせてしまう要因となりますので、持ち運ぶ際の取り扱いには十分に気をつけましょう(写真データをExcel・Wordなどに挿入して、カラー印刷する形でも差し支えございません)。

志望動機は応募先別に書く
フォーマットには志望動機を記入する欄がありますが、時間があれば各企業ごとにカスタマイズした志望動機を書きましょう。各企業ごとに記載することが難しいようでしたら、職種・業種ごとの括りでまとめていただく形でも宜しいかと思います。
ただ、未経験の方、経験内容がポジションに対して弱い・浅い方については、志望動機の内容が比較的重視される傾向もございます。当ポジションを希望する理由や、活かせる経験・スキル(直接的なご経験でなくてもOKです)、伝えたい気持ち・熱意などをしっかりと整理して書いておくことで、スキル的には他候補者に劣っていても面接に呼ばれるケースもございます。

趣味・特技欄も手を抜かない
趣味・特技欄は、空白のままであったり、「読書・音楽鑑賞・ジョギング・・・」など単語の羅列のみを記載する方もいますが、これは良いとは言えません。
長年継続して努力してきたことなど、面接で語れるような趣味や特技を一つ二つでもよいので具体的に記入するのが良いと思います。もちろん、長々と記入するのではなく、くどくなり過ぎない程度に留めるのも重要です。
面接ではプライベートの話になるケースもあります。その時に話題となりやすいのがこの趣味・特技の部分です。合否そのものが判断される訳ではないのですが、趣味の話題で盛り上がるとその後の面接もスムーズに進みやすくなりますし、面接官の記憶にも強い印象が残ります。趣味・特技欄は『面接官の記憶に強く印象付けるための布石』と考えましょう。
面接官は多くの候補者と面接をしますので、面接官に自分を強く印象付けることで、多くの候補者の中に埋もれないようにするのも、大事なポイントの一つではないかと思います。

また、書類選考は人事部だけでなく、求人ポジションの部門責任者が合否を判断する事が一般的です。現場の部門責任者に、仕事の合間にでもしっかりと経験・スキルを印象付けられる書類を作成する必要があるのです。職務経歴書の書式は自由ですが、いくつか重要なポイントがございます。
枚数は多すぎず
採用担当者が書類に目を通す時間は一人あたり4秒というデータもあるくらい、最初からじっくりと目を通す事はあまりありません。アピールしたいポイントを絞り、枚数2枚程度(多くても4枚まで)にまとめましょう。

読みやすく、重要な点が目立つように
アピールしたい事は多々あると思いますが、ただそれを書き連ねても、何を伝えたいのか、かえって焦点がぼやけます。Point1にも通じますが、余りに文字の羅列に過ぎないような書面だと、その時点で読まれなくなってしまいます。自己PRや志望動機についてもそうですが、ポイントを明確にし、見出しをつける・箇条書きにする等の工夫をしましょう。
また、記載する順番も大切です。応募ポジションとの関わりが強そうな経験は、逆時系列で記載する等の工夫をして、先に書くようにしましょう。

相手の視点で書く
職務経歴書は、当たり前の事ですが、求人企業に提出するものですので、一方的に作成しても求人企業へ訴求できません。どういった会社で、どのポジションで、どのような募集背景で、どんなスキルや人物を求めているのか、といった事を理解した上で作成する必要があります。そういったポイントが明確になれば、志望動機や自己PRも作成しやすくなります。
また、具体的な数値(金額・頻度・人数など)やエピソードを盛り込むことで、応募者がどのような動きをしてきたのかを、読み手は想像しやすくなります。また、業界やその会社特有の表現は避け、一般的な表現を取るようにしましょう。

キャリアアドバイザーに相談してみる